{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)

数ヶ月で収穫できるトロピカルフルーツ

ペピーノ 3.5号ポット苗 沖縄県産

商品番号 kaju_pepi-no001
価格 ¥ 998 税込
45 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
完売。次回入荷は2025年4月~5月頃です。
この地域へのお届け日は表示できません
東京都
3.50
2
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    5月1日に送って頂いたペピーノです 2〜3日前から風ご強く軒下に入れたり納屋に入れたりしてましたが今日から風も無く天気も良いので外に出しました 風対策はこれで良いのかわかりませんが、取り敢えずこれでいきます 因みに鉢は10号です 本人はすごく元気そうで良かったです ありがとうございました

ペピーノ  4

pepino dulce

ペピーノ

南国フルーツ

3~4ヶ月で収穫できちゃうトロピカルフルーツ

ニュージーランドでは一般的な果物で、フルーツとしてだけでなく野菜としても親しまれています。
ペピーノは大きさ10~15cm程度の甘くてジューシーなトロピカルフルーツで、スイカとメロンを合わせたような味に、洋ナシに似た食感が特徴です。甘すぎず、ビタミンやミネラルを多く含む、体に優しい食べ物です。
丈夫で育てやすい上に、植え付けから3~4ヶ月で収穫できるスピード感が魅力的!夏と秋の年2回収穫でます。
アンデス高地が原産の植物なので涼しい環境好み、夏の暑さや冬の霜が苦手です。そのため本来は多年草ですが、日本では一年草として栽培されることもあります。多年草として栽培を楽しまれたい場合は、鉢植え栽培をオススメします。
生産者さんにも確認しましたが、こちらのペピーノは品種名は不明だそうです。


ペピーノ  6
ペピーノの花。ナス科なのでナスの花に似てます。


ペピーノ の特徴


学名 ナス科 ナス属
別名 ペピノ、ペピーノドゥルセ(pepino、dulce)
収穫時期 5月~12月
果実の大きさ 10 ~15cm
果実の用途 フルーツ、野菜
結果年数 1年
自家結実性 1本でなる(両性花で自家結実しますが、結実率が高くないので、人工授粉をした方が実付きが良くなります。)
最終樹高 地植え:0.5m ~ 1m (常緑多年草)
最終葉張り 0.3m ~ 0.4m 
成長の早さ 早い
植栽適地 日本全国(原則、鉢植え栽培)
育てやすさ 育てやすい
日照条件:日なた、
耐寒性やや弱い(0度)、耐暑性弱い
耐病害虫性  
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。

※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。


ペピーノの育て方



植え方・用土


植え付け適期は、真夏を除いた4月~9月です。水はけの良い肥沃な土壌を好みます。ペピーノの栽培適温は18~25度です。日当たりを好みますが、真夏の暑さには弱く、30度以上になると成長が鈍りますので、夏は半日陰で管理してください。
家庭栽培の場合、鉢植え栽培を推奨しております。植え付けの際の土壌は、花ひろば培養土をお使いください。ペピーノは深く広く根を張りますので、スリット鉢(10号)や深さのあるプランターが適しています。


水やり


季節問わず、乾いていたら、たっぷり水を与えてください。
夏場は乾きやすいので、土の表面を毎日チェックすると良いです。
収穫の時期は、水やりを控えめにした方が糖度が上がります。


肥料のやり方


春~秋かけて、窒素・リン酸・カリが同等もしくはリン酸がやや多めの肥料を、1~2ヶ月に1回程度与えてください。


剪定方法


冬越しをさせる株は、果実を収穫し終わった12月~1月頃に草丈が1/2になるようにバッサリと刈り込みます。主枝を切り戻して脇芽を育てて2~3本仕立てにします。脇芽が多く出ますが、伸びた部分は整枝するか摘み取ります。枝が増えすぎると実がつきにくくなります。


その他豆知識


ペピーノは、10℃以下で生長が止まります。

地植えの際は、温室で、家庭栽培の場合は、鉢植え栽培が必須になります。
鉢植え栽培の場合、10月下旬からは 日中 ベランダで日光に当て、夕方からは室内で管理してあげてください。10月下旬~4月までは室内の明るい窓際などでの管理がおすすめです。(零下にならなければ越冬できるが霜には弱い)



病害虫の予防法


アブラムシが発生しやすいので、ベニカ水溶剤を散布すると良いです。ハダニが発生しやすいので、葉水をこまめに与えると予防になります。