甘味が強く肉質のやわらかい品種で、生でおいしくいただけます!
土壌はあまり選ばない長さ12~15cmの育てやすい品種です。
種まきから70~100日が収穫目安です。
【育て方について】
直播き (表土から5~15mmの深さ程度に筋まき または点まき )します。 播種適期は3月~9月、ハウス栽培の場合は1月~3月頃、日当たりのよい場所で管理してください。水やりは土が乾いたらたっぷりあげます。種まきから発芽までは常に土の湿気を保つよう水やりします。五寸ニンジンほど太くはないので、株間をあまり大きくとりすぎないようにします。 根部が地上に現れたら根部を土寄せします。 種まきから70~100日が収穫の目安です。
ニンジンは中央アジアが原産の根菜です。冷涼な気候を好みますが、苗の段階ならある程度耐暑性があります。種まきから収穫まで3~4か月ほどと比較的短く、連作も可能ですが、発芽率が低く、過湿にも弱いため育てるのは少し難しいです。
系統としては細長い東洋系と太短い西洋系があり、古くから薬用・食用として栽培されてきました。日本には東洋系ニンジンが最初に江戸時代に中国から伝わりました。その後西洋系ニンジンが導入されるようになると、東洋系ニンジンは栽培の難しさから生産量が減少し、戦後は西洋系品種が主流になっています。
くせのある香りがあり、加熱すると甘みが出る。家庭でも煮物や炒め物などに良く使われる常備野菜の一つです。