Cryptomeria japonica cv.lycopodioides
スギ|斑入 ポット苗
美しい黄掃込斑が入る美葉品種
スギ「斑入」は、葉に黄掃込斑が入る珍しい美葉品種です。
スギ(杉)は、日本各地の山地などに自生している日本固有種です。 木材として利用するために植林されており、日本人には馴染みの深い植物です。常緑樹ですので一年を通して緑の葉を付けていてくれます。放任すれば大きくなってしまうので剪定は欠かせませんが、風情のある植物ですので育ててみてください。
スギ花粉による花粉症に悩まされている方も多いでしょうが、盆栽として育てるのであれば、花が咲くことは殆どないそうです。
冬から早春は寒さによって葉が紅葉します。オレンジ色になり、春の温度が上がってくると緑に戻っていきます。

冬は葉色が茶色くなります。
スギ 【斑入】の特徴
学名
|
Cryptomeria japonica cv.lycopodioides ヒノキ科 スギ属
|
別名
|
スギノキ、オモテスギ
|
開花時期
|
3~4月頃
|
収穫時期
|
10月頃
|
最終樹高
|
地植え:30m ~ 50m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑針葉樹)
|
栽培用途
|
庭木、鉢植え、盆栽、生垣 など
|
植栽適地
|
日本全国
|
育てやすさ
|
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、 耐寒性強い、耐暑性普通
|
耐病害虫性
|
耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない
|
花言葉
|
雄大、堅固、堅実、葉、あなたのために生きる、君のために生きる
|

苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・
小梱包(小型宅配便)です。
※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料については
こちら
お届けする商品について
商品について |
商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。
冬から早春は寒さによって葉が紅葉します。オレンジ色になり、春の温度が上がってくると緑に戻っていきます。 |
スギ 斑入の育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けが最適なのは春と秋です。10月~梅雨期間中までに、真冬の厳寒期を避けて行います。
保水性の高い肥沃な土壌を好みますので、花ひろば堆肥\“極み”や完熟腐葉土、有機肥料や緩行性の化成肥料などを混ぜ込んだ土壌に植えます。
日当たりと風通しの良い場所を好みます。耐陰性はありますが、日当たりが悪くなるにつれ、葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。
水やり
水をよく欲しがりますので、夏の乾燥に注意です。特に植付けから2~3年はしっかりと水やりをしてください。ただし、高温多湿を嫌いますので、水やりは朝涼しい時間に行います。
肥料のやり方
肥料はしっかりと与えたほうが、生育が良くなり美しくなります。2月ごろに寒肥として有機肥料や緩行性の化成肥料を与えます。ただし、あげ過ぎると枝葉が徒長します。
剪定方法
大きくなりやすく、樹形をコンパクトに保つためには年に数回の剪定を行います。
剪定後は葉が茶色く痛みます。ですので、剪定は新芽が出る前の2~3月に行うのがベストです。新芽 の伸びが止まる6月頃は、必要に応じて弱めの剪定なら大丈夫です。
病害虫の予防法
病害虫はあまり発生しません。
湿度が高いとウイルス病などの病気が発生しますが、発生したら、病気の箇所を早急に取り除きます。スギドクガの幼虫に食害されることがありますので、農薬散布などで予防しておくと安心です。