四季咲き大輪系 HT (ハイブリッド.ティーローズ)「 ブラックバッカラ」独特の花色が印象的。
苗木部 (花ひろばオンライン) はじめてのバラ栽培 6月の作業 ~目次~ |
---|
|
バラ栽培を安心してお楽しみいただくため、12ヶ月計画を立てよう! |
---|
はじめてのバラ栽培(バラの育て方)5月編、もうご覧いただけましたか?
さて、6月頃のバラ栽培でおさえておきたいポイントは「枝の処理」です。え!?今までずっと良い枝を残すように言われてきたし、枝の成長が元気な花を咲かせることにつながるはずじゃ・・・。 そうです。それは間違い無いのですが、元気が良すぎて周りの枝との協調性が無い自由奔放な枝は、やはり適切な処理をしてあげたほうが良いです。今月号はもうそれだけです (笑) あとは6月なので気温も高く、病害虫対策も本格的に必要になってくる時期です。 |
シュートとは枝のこと!
バラの枝はこんな風に伸びてきます
勢いよく伸びたシュート (枝)は放っておいても良いことがありません。 あえて残す方もいらっしゃいますが「はじめてのバラ栽培」では初心者の方がバラの花を長く楽しむために、心を鬼にして 「切る」ことを推奨します。伸びすぎたシュートを残しておくと、頂部の枝や花芽に養分が行きにくくなったり、不必要に日陰を作ってしまい花付きも悪くなります。。そして、ここがポイントですが、とにかく樹形が乱れてカッコ悪い! 見つけたら、なるべく早めに根元から切り落としてしまうのが得策です。
バラの状態別!
シュートの対処法はコレだ!
バランスを整える剪定は、とにかく「根気」が重要
くどいようですが、この作業は、秋の開花に向けてのバラにとって、非常に 重要な作業になります。暴れん坊の枝を強剪定し、他の枝とのバランスを取る ことで、養分が均等に分散されるだけで無く、株が充実し、花の数も増えます。 それと、バランスを整える剪定を行う上で、もうひとつ重要なのが、 「太陽の位置」つまり、日光がしっかり当たるかどうか。 バラは太陽の光が大好きなので、光るを受ける面を できるだけ広く確保するこ とも、重要なポイントです。生育が旺盛なバラは、1本 切り戻すと、他の枝が 次々と出てきて キリがありません。ベーサルシュートを剪定すれば、サイドシュート が出てきて、サイドシュートを切ると、また ベーサルシュートが出てくる。 これの繰り替えしなんです。でも、根気良く めげずに これを繰り返すことで、 花数が増え、秋の開花が より楽しめるわけですから、ご褒美は 後に取っておきましょ♪
マイローズ
ベニカXファインスプレー
バラ栽培において高いパフォーマンスが期待できるスプレータイプの薬剤。アブラムシやうどん粉、黒星病に効果があります。
野菜・果樹・薔薇に
ダニ退治に!ダニ太郎
梅雨時期に発生しやすい「カビ」に対して効果がある薬剤。ハダニやサビダニに、さらに卵や幼虫にも効果があります。
花・樹木・野菜に
GFベンレート中和剤
予防効果と治療効果を兼ね備えた殺菌剤。水で薄めて使うタイプで様々な病気に効果が期待できます。
発生しやすい主な病気
基本的には5月と同様ですが、梅雨を迎える6月は1年で一番病害虫の活動が活発な時期です。バラ苗に関しては無農薬栽培にこだわらず、早期発見、早期対応したほうが必要最低限の量の農薬散布で済みますし、バラを弱らせずにすみます。黒点病 |
うどん粉病 |
発生時期 6~7月、 9月~11月頃 | 発生時期 4~6月、9月~11月頃
|
発生しやすい主な害虫
アブラムシ |
チョウレンジバチ |
カイガラムシ |
発生時期: 4~11月頃 | 発生時期: 4月~11月頃 | 発生時期: 通年 |
病害虫が発生しやすい梅雨の時期。発生したその後が大事!
ここでご紹介したのは、数ある 病害虫 の中でも、ほんの一部です。他に有名なところで、ハダニや、べと病、がん腫病などなど。少量の害虫なら捕殺も可能ですが、バラに関しては、なるべく無農薬栽培にこだわらず、早期発見、適量の薬剤散布で、大切なバラ苗を育ててあげてください。 どの病害虫にも共通して言えることですが、梅雨のような湿度が高い時期、風通しが悪い環境が、病害虫たちは大好物です。害虫たちが好みやすい環境をできるだけ作らないことも、バラ栽培において重要なポイントです。
はじめてのバラ栽培 6月編のまとめ |
---|
樹形を乱す枝にご用心!勢いよく伸びた枝との付き合い方と病害虫対策を!
|