ゲスト 様こんにちは
会員 ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 庭木
  2. 紅葉の美しい木
  3. モミジ・カエデ
  4. モミジ 【黄八条 (黄八丈)】 5号ロングポット
  1. 庭木
  2. 落葉中高木(季節別分類)
  3. 秋(9~11月)を楽しむ
  4. モミジ・カエデ
  5. モミジ 【黄八条 (黄八丈)】 5号ロングポット
  1. 庭木
  2. 盆栽や鉢植えに
  3. 葉を楽しむ
  4. モミジ・カエデ
  5. モミジ 【黄八条 (黄八丈)】 5号ロングポット
  1. 庭木
  2. シンボルツリーにおすすめする木
  3. 雑木林風ナチュラルガーデン向け
  4. モミジ・カエデ
  5. モミジ 【黄八条 (黄八丈)】 5号ロングポット

ヤマモミジ系で古くからある品種

モミジ 【黄八条 (黄八丈)】 5号ロングポット

商品番号 niwa_kaede015-01
価格 ¥ 2,599 税込
118 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
在庫数 4
小梱包・通常梱包・大梱包(宅配業者指定不可)でお届けします。
東京都



モミジ 黄八条

昔からあるモミジ


モミジ 黄八条の紅葉

バラ 黄 1

葉の形が整った美しいモミジ。秋の紅葉は気候条件で変化します。

黄八条(黄八丈・きはちじょう)は、ヤマモミジの園芸品種です。裂片の鋸葉が美しく、葉の均整が優れた古典品種です。270年以上前から存在する古い品種です。
早春の葉色は白緑色、その後は若緑色~緑色に変化し、秋には橙色~黄色に紅葉します。秋の紅葉は気候条件で変化します。毎年の葉の変化も楽しみのひとつです。新緑から落葉まで美しさが変化していきます。
一年を通じて淡く優しい色合いの葉が特徴です。黄金葉の品種です。
きはちじょう

紅葉(紅葉)は楓(かえで)の俗名で、楓はモミジ全般の総称でもあり、昔はカエデの中でも紅葉が特に美しいものを「もみじ」と呼ばれたりしました。紅葉(こうよう)=カエデ(モミジ)と言っても過言ではありません。
カエデは意外と洋風に似合い、欧米のコニファーガーデンでもカエデが欠かせません。

ヤマモミジ

モミジ\“黄八条”の特徴


学名 Acer カエデ科 カエデ属
別名 黄八条(キハチジョウ)
開花時期 4月~5月
最終樹高 地植え:m 鉢植え:m (落葉高木)
栽培用途 鉢植え・寄せ植え・盆栽・シンボルツリー・街路樹・学校・公園
植栽適地 北海道南部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)
育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた~日陰、耐陰性強い、
耐寒性強い、耐暑性強い
耐病害虫性 耐病性:強い 害虫:やや強い
花言葉 節制、遠慮、自制、大切な思い出
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(梱包重量5001g以上)です。

※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。

秋~冬は落葉しているので葉がありません。春に芽吹きます。


カエデ・もみじ ヤマモミジ系 黄八条の育て方



植え方・用土


基本的に移植(掘り取り)は11月に行います。ポット苗や根巻き苗の植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では12月~2月の極寒期は避けます。
水はけの良い、肥沃な土壌に植えます。美しい紅葉を楽しむなら日当たりに植えます。日当たりを好みますが、2~3時間の日光でも大丈夫。日当たりが悪くなるにつれ、葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。


水やり


鉢植えの場合は、土の表面が乾いたタイミングで水やりをします。完全にカラカラになった状態にはしない方が良く、「乾き始め」くらいで水を与えましょう。モミジは水切れすると、葉っぱがチリチリになるので、すぐわかります。
庭植えの場合の水やりは基本的に不要ですが、他の植物に水を与えるついでに、モミジにも与えるのがベストです。その際は葉の表面にも水を与えます(鉢植えでも同様に、葉への水やりを行ったほうが良いです)。こうすることで葉がうるおい、チリチリになるのを防げます。植物は葉の表面からも水を吸収できるのです。


肥料のやり方


開花前に寒肥として油かすと腐葉土や花ひろば堆肥\“極みを株周りに穴を掘り与えます。
肥料を与えすぎると紅葉しなくなりますので、肥料は寒肥だけにして、普段は控えめに。


剪定方法


カエデの剪定は難しく、プロの技術を見る基準のようなものです。やわらかく仕上げると格好がよくなります。
剪定の時期は5月中旬~7月ごろもしくは、10月下旬~12月です。
一般の樹種は冬の落葉時期に剪定をしますが、カエデ・モミジは1~5月は剪定は控えます。
なるべく細い枝を残し、太い枝を抜いていきます。まず枯れた枝を元から切ります。樹勢の強い太い徒長枝、内側に伸びる枝を付け根から落とします。


その他豆知識


【紅葉を楽しむ秘訣】
葉に切れ込みがあり、葉が薄めのカエデ類は夏の高温で葉を乾燥して茶色くさせてしまうと秋の紅葉が楽しめなくなります。鉢植えは夏は水切れに注意すること。もし、葉が茶色くなり始めたら、8月下旬まででしたら思い切って葉をむしってやります。その頃までは葉をむしって坊主にしても9月ごろから芽吹きますが、9月を過ぎると芽吹かずに紅葉も見れなくなります。夏は西日があたりにくいような場所で育てるのがポイント。また、農薬散布の薬害で葉が痛むので、希釈倍率を薄めにし、気温の高い時間帯の農薬散布は控えます。
肥料を与えすぎると紅葉しなくなりますので、肥料は寒肥だけにして、普段は控えめに。

紅葉が美しくなる秘訣まとめ:
1.秋に昼夜の気温差が激しくなること。
2.日当たりが良いこと
3.紅葉時期に肥料分が切れてくれること。
4.秋まで葉が美しく残ること。


病害虫の予防法


病害虫はほとんどつきませんが、気候により発生します。テッポウ虫に注意です。幹を食い荒らし、発見が遅れたら木を枯らしてしまいます。5~9月は幹周りをよく観察し、木の食べかすや糞が幹の周囲に散乱していないかチェックしてください。
4月ごろ、アブラムシがつくことがありますので発生しだい駆除します。風通しが悪いとうどん粉病も出やすくなります。


おすすめ商品

前へ
次へ